

同伴無しのご飯は、キャバ嬢にとってデメリットやリスクが大きいため、できれば断りたいお誘いです。しかし、新人の女の子やコミュニケーションが不得意な女の子の中には、以下のような悩みを抱えている子も多いのではないでしょうか。
「同伴無しのご飯に誘われて困っている」
「同伴無しの食事を断りたいけど、何て言って断ったらいいかわからない」
「どんな理由で断れば、納得してもらえるの?」
そこでこの記事では、ナイトワーク業界に携わって20年以上の実績を持つ「ナイスタ求人」が、同伴無しのご飯の上手な断り方と効果的な同伴への誘導方法を解説していきます。
売れっ子キャバ嬢や先輩キャバ嬢たちが実践している、角が立ちにくい断り方のテクニックも紹介しますので、ぜひ自身の営業スタイルに取り入れてみてください。
同伴無しご飯をうまくかわせる理由4選
まずは、同伴無しのご飯をうまくかわすためのおすすめ理由を4つご紹介していきます。
- お店のルールを理由にする
- 過去のトラブルや不安を理由にする
- キャバ嬢としてのポリシーを伝える
- スケジュールや体調を理由にする
どれも関係性が悪化しにくく、相手に納得してもらえるような理由なので、返答に迷ったらぜひ活用してみてくださいね。
お店のルールを理由にする
新人キャバ嬢にもおすすめなのが、「個人的な判断ではなく、お店の決まりで行けない」と断る方法です。
- 「お店のルールで、同伴以外のお食事はできないことになってるの、ごめんなさい」
- 「お店から同伴以外でのご飯は控えるように言われているんです」
上記のようにやんわり伝えることで、「自分の意思ではない=お客さんに対する個人的な拒絶ではない」と明確にできるため、関係性が悪化しにくい特徴があります。
ただし、ほかのお客さんに対しては店外デートしているなど、言動に矛盾が出てしまうと一気に信頼を失うので、振る舞いには十分注意しましょう。
過去のトラブルや不安を理由にする
新人キャバ嬢や控えめなキャラの女の子には、「トラブルや不安を理由にする」方法もおすすめです。
過去に店外デートでトラブルに遭った経験や、友人のトラブル話などを伝えることで、「不安なので控えている」という言い方ができます。
ただし、相手によっては押し負けてくれないケースもあるでしょう。「大丈夫だから行こうよ」と食い下がる可能性もあるので、やんわりと断りつつも行かないという意思表示をしっかりすることが大切です。
キャバ嬢としてのポリシーを伝える
気が強い女の子や中堅以上のキャバ嬢なら、「キャバ嬢としてのプライドがあることをアピールする方法」も効果的です。
- 「プライベートでお客さんとご飯に行かないって決めているんです」
- 「お誘いは嬉しいけど、ほかのお客さんとも公平に接したいから…ごめんね」
誠実さや公平性を重視した断り方なら、付け入る隙のなさと納得感があります。また「私に会いたかったらお店に来てね」と暗に伝えることで、安売りしない高嶺の花を演出できるでしょう。
スケジュールや体調を理由にする
手軽に断りたいなら、スケジュールや体調を理由にするのもいいでしょう。相手を否定せず、タイミングが悪かっただけという印象になるので、お客さんも納得しやすい傾向です。
- 「最近忙しくて、ゆっくりご飯をする時間が取れないの」
- 「体調管理のために、外食を控えているので…」
- 「その日は両親と食事をする予定があるんです」
特にダイエットや体調管理、忙しさなどの理由は、他の日を代替案として出された場合も断りやすいのでおすすめです。
キャバ嬢が同伴無しご飯を避けるべき理由
同伴ではないプライベートな食事(店外デート)は、キャバ嬢にとってデメリットが大きいため、断るのがベターです。キャバ嬢が同伴無しのご飯を断るべき理由は、大きく3つあります。
- 売上につながりにくくなる
- トラブルになるリスクがある
- ストレスにつながる恐れがある
キャバクラでの接客は慈善活動ではありません。お給料を貰うためのお仕事なので、不確実なものに自分の時間や体力を割くのは避けましょう。
売上につながりにくくなる
お客さんとご飯だけの関係が続いてしまうと、営業としての成果が出にくくなります。同伴無しのご飯は、時間も体力も奪われるものの、お店の売上や指名にはつながらないことの方が多いのです。
同伴無しのご飯に応じていると、お客さんは「同伴に行かなくてもご飯に行ける」「お店に行かなくても気軽に会える」と思ってしまいます。
最終的にはお店にも来なくなってしまうので、自分のブランディングにも悪い影響を及ぼしかねないでしょう。
トラブルになるリスクがある
同伴無しのご飯は、以下のトラブルや誤解を招くリスクがあります。
- 「特別な関係」だと誤解される
- 暴力や暴言、連れ込みなどのトラブル
- ストーカー行為やしつこい連絡の助長
同伴無しでお客さんと食事に行く行為は、いわゆる「店外デート」に該当します。プライベートの扱いになり、お店の管理外とみなされるため、万が一問題が発生しても守ってもらえなくなるのです。
「自分だけで対処するのは難しい」と感じるなら、同伴無しのご飯は避けるべきでしょう。上記以外にも、さまざまなトラブルに巻き込まれる危険があるので、特に新人キャバ嬢は誘われたら断るのが無難です。
ストレスにつながる恐れがある
同伴無しのご飯や店外デートは、プライベートを切り売りすることになります。仕事以外に自由に過ごせる自分の時間が減ることになり、プライベートと仕事の境界が曖昧になりやすいデメリットがあるのです。
無償で自分の時間を与える行為は、自分自身をすり減らすことにつながります。好意のないお客さんと二人きりで過ごすこと自体が、精神的な負担になってしまう女の子も多いです。
本当は1人でゆっくり食事をしたいのに、接客しながら過ごさなければならないといった理由で、ストレスを溜め込んでしまう女の子は少なくありません。
心身のバランスが崩れやすくなり、モチベーションの低下にもつながってしまうでしょう。
同伴無しご飯に誘う男性の心理とは
同伴無しのご飯に誘ったり、同伴の誘いを断ったりする男性は、以下のような本音を持っています。
- 気軽に会いたい(お店に行くのにハードルを感じる)
- 同伴はお金がかかる
- 下心を持って距離を縮めようとしている
- 営業をかけられたくない
同伴しない男性は、キャバ嬢との関係性に慎重になっているのが共通点です。
プライベートな接点で距離を縮めたいと考えているケースも多いですが、中には反応を見て関係性を探っている様子見の段階である場合もあります。
そういったケースの場合も、「同伴ではなく気軽なご飯に行きたい、店外デートがしたい」と誘ってくるのです。
お客さんの本音を見抜くには、会話の内容や態度の変化などに着目し、相手をよく観察することが大切になります。
営業をかけたり同伴に誘ったりする場合は、相手を見極めながら判断することを心掛けましょう。
同伴無しご飯を断るときのNG例
以下の断り方をしてしまうと、スムーズに断れなかったり、相手を不快にさせてしまったりする可能性があります。
- ほかのお客さんの名前を出す
- 曖昧な肯定や条件つきの返答をする
- 長々と理由を説明する
- 頻繁に同じ理由で断る
- ネガティブすぎる理由やストレートすぎる否定をする
特定の人名を出してしまうと、「自分よりほかの人が優先されている」と思われてしまいます。
また、「たぶん行ける」「○○なら行けるかも」という回答は、「都合のいい相手扱いされている」と感じてしまうので、好感度が下がってしまうでしょう。
さらに、理由を延々と述べたり、同じ理由で何度も断ったりすると不自然に思われるため、十分注意してください。
同伴無しご飯を上手に断るポイント
同伴無しのご飯を断る際は、お客さんとの関係性を損なわないような、自然かつ角の立たない方法を選択することが大切です。最後に、同伴無しのご飯を上手に断るポイントをお教えします。
- まず感謝の気持ちを伝える
- 代替案につなげる
- 断った後はきちんとフォローする
断りながらも関係性を深める機会を作ることを意識しましょう。
まず感謝の気持ちを伝える
断る前に感謝の気持ちを伝えることで、お客さんの気持ちやお誘い自体を否定しないことを意識しましょう。相手の気持ちを尊重しながら断ると、角が立ちにくくなります。
- 「誘ってくれてありがとう!すごく行きたいんだけど、実は~」
- 「○○さんにご飯に誘ってもらえて嬉しい!でもね~」
お礼の気持ちを伝えてから断る理由を伝えることで、さらに納得してもらいやすくなるでしょう。
代替案につなげる
ただ断るだけでなく、同伴やお店での時間を楽しむ方向に誘導するのも1つのテクニックです。お客さんとの会話が弾み、相手がリラックスしているときに提案するとうまくいきやすくなります。
- 「私も会いたいから、またお店でお話できるのを楽しみにしています」
- 「外でのお食事は難しいけど、お店でゆっくりお話できたら嬉しい」
- 「○○さんと一緒にご飯に行けたらすごく嬉しい!同伴で行くのはどうかな?」
お店での時間の特別感を強調すること、来店されたらしっかりとおもてなしすることが大切です。
お客さんが特別な存在であることをほのめかしながら、「同伴なら行けるよ」「お店なら会えるよ」とアピールしましょう。
また、同伴のお誘いを魅力的にするには、お客さんが喜びそうなお店をチョイスすることも重要です。普段の会話から、お客さんの趣味や好みなどを把握しておきましょう。
断った後はきちんとフォローする
お誘いを断った後も、電話やLINEなどでコミュニケーションを取り続けることで、関係を良好に保つことが大切です。「また誘ってね」「お店で待ってるね」とフォローすれば、関係が悪化するのを防げる可能性もあります。
まとめ
同伴無しのご飯を断る際は、相手の気持ちを尊重しながら明確な理由を話すことが大切です。代替案として同伴や来店を促す場合は、相手の立場に立った魅力的な提案を心掛けましょう。
お客さんへの敬意と感謝の気持ちを忘れずに接していれば、お客さんもそれに応えてくれるはずです。それでもうまくいかない場合は、お店の環境やブランディング、客層が自分に合っていない可能性があります。
その場合は、今よりももっといい環境のお店に移籍することも検討してみるのがいいでしょう。
「ナイスタ求人」では、全国2,000店以上のナイトワーク求人を扱っており、働きやすい優良店舗が豊富に揃っています。自分の求める条件でお店を絞り込んだり、本入店前にしっかり体入で雰囲気を把握できたりするので、自分に合ったお店が見つかりやすくなりますよ。